出雲大社さんは朝の6時から拝観出来るそうなので、先に交換する砂を頂きに稲佐の浜へ。
稲佐の浜と出雲大社と砂に関してはテレビで見かけたので(以下参考)
ソース: ABEMA TIMES
縁結びの神様として有名な出雲大社(島根県出雲市)には、持ち帰って家の四隅に置くと、災いから守ってくれるという……
https://search.app/doFW8hAM9v4em18f6
出雲大社近くのホテルを6時頃出て、稲佐の浜に向かったんですが結構人がいらっしゃる〜みんな早起きだな〜
正面からも良いですが、横から見たり後ろから見ても神々しいお社
素戔嗚のお社
背後の御山は禁足地とか
持ってきた砂を入れて、砂を頂いて来ました
めちゃくちゃ巨大な国旗
因幡の白兎ちゃんもたくさんありました可愛い
への道中が海の中に作られらた道路で、海とほとんどツライチで汽水湖だからか波も無かったし。荒々しい日本海を見て育ってる富山県民にしたら堤防の無い海って不思議な感じ
ベタ踏み坂(橋)
トイレのサイン可愛い♡
目玉の親父の街灯、怖くて良き
お土産屋さんに先生直筆サイン
妖怪神社
の手水
時間が無くて記念館見れなかったのは残念でしたが、マグロラーメンとイカ丼が激烈美味しかったです!
境港の船もカッコよ
米子城・鳥取城・若桜鬼ヶ城は暑すぎたのと、富山まで帰るのでお城をちゃんと見る時間が取れませんでした……
カーナビによると、米子城から鳥取城まで4時間掛かる事になってたんですが、高速がかなり繋がってて(古いカーナビでアップデートしてない)2時間位で辿り着けた気もしました(車で寝てて曖昧)
全部、守りの固そうな立派な山城なので登る気力が無かったです。行くのが大変な山城だから、平地にある別の資料館にまとめてスタンプと御城印置いて下さってました。
山城大好きな方には大変おすすめなお城だと思います。
山の上に最強の城だそうです
鳥取城
鳥取城はずっと改修中で、貰ったパンフの中で「鳥取のサクラダファミリア」って自称されてました。確かに。
若桜鬼ヶ島城
の御城印とスタンプ貰う観光案内所の近くの駅が素敵でした(お城の写真すらなくて、申し訳無い気持ちはある)
で、ここから富山まで帰る道中、すごい山道を通り、高速に乗ってもトイレ使いたい時は一旦高速降りて道の駅に行って戻る(降りても料金は無料)
方式でした。高速の維持費削減になるし、かなり無料区間も多かったので北陸との違いを感じつつ。
福井県の南條サービスエリアまでご飯食べる所も無くてこう、高速のサービスエリアやトイレパーキングってどこにでもある訳じゃ無かったんだね!
南條サービスエリアでアジフライ定食。
3日間で走行距離は1968kmだったそうです(運転は全て配偶者)
お疲れ様でした!